Top Pop Songs USA 19・・・------------------------------------------------------------------------------------------------------
出典: Top Pop Songs USA 1978(11分53秒)
スペシャルリスト(あなた自身のお気に入りリスト)
このリストは、閲覧者様が作成した再生リストです。3つのボタンがあります。●追加ボタンをクリックすると再生中の動画のタグがサーバに保存されます。●再生ボタンをクリックするとサーバにある再生リストをロードして、再生がスタートします。●削除ボタンは、表示されているリストで不要のタグがあれば、チェックを外してからクリックするとリストが更新されます。特長は、動画をひとつひとつ選りすぐってリストに追加するため、不要の動画は含まれないことです。なお、このリストは本人のみが閲覧できます。他の人からは閲覧できません。リンク先:
😊😊😊昭和むかしばなし
- 2022-08-28
窓からコロッケ販売
戦後の皆が貧しかった頃、近所の家では、夕ぐれ時に自宅の窓でコロッケを販売していた。まだ、スーパーやコンビニ、惣菜店もなかったので、近所の人は重宝していた。 - 2022-08-27
戦後の世代
ベビーブーム時代に生まれた子供は200万人/年で今の倍以上だった。一クラスに60人ぐらいが詰め込まれていた。教室が足りなくて青空教室の時もあった。それでもみんな元気いっぱい勉学にいそしんだ。木造校舎が何棟も立てられていてその間は渡り廊下でつながっていた。雨の時は吹きっさらしで濡れていた。トイレも汚かった。びしょびしょで臭かった。 - 2022-08-26
戦後生まれの子供たち
あの頃の遊びと言えば、近くの里山の田んぼの中の小川へ小魚を取りに行くこととか。その山には防空壕の跡があり、その中に農家の人が作物を置いたりしていた。 - 2022-08-25
戦後の世代
戦後の街中には米軍の兵士がジープに乗って走り回っていました。MPと書かれたヘルメットをかぶっていました。ミリタリーポリスというのですかね。軍隊の警察。近くには米軍のキャンプがあり、金網で囲まれていました。ある時、米軍の家族に呼ばれてキャンプの中の自宅に招待されたことがありました。親が、米軍向けの貸家を持っていたので、一時期その家族がすんでいたため、その時の感謝の意味かも知れません。 - 2022-08-24
遠くで汽笛が
子供の頃は、家の周りは立て込んでいなかった。遠くの山が見え、周辺は畑であった。建物もビルもなかった時代で、朝は、緑の山の木々まですっきりと見えていた。夕方になると、遠くで鳴っている汽車の汽笛が聴こえてきた。昼間の騒音がなくなり、空気が澄んできたので、聞こえてきたのかもしれない。 - 2022-08-23
行商の人
昔は、各地から行商の人が来て、ものを売り歩いていた。箒(ほうき)を担いでいる人、背中に大きな丸い座卓(テーブル)を背負っている人、富山の薬売りの人、ゴム紐をうる人は怪しかった。(押し売り)、なぜゴム紐だったのだろうか。持ち歩きやすかったのか。 - 2022-08-22
戦後の暮らし
洗濯機もない頃は、大きなたらいで外の流しでごしごしと洗っていた。よに溝が入った洗濯板があり、そこへあててこすっていた。手がかゆくなった。昔の主婦は白の割烹着を着ていた。おくふろも着ていた。買い物も買い物かごを下げて近くの八百屋へ買い出しに行く。豆腐の時はブリキの鍋を持ってゆく。